

◆2017年6月8日 販売開始
◆2019年2月18日 NETIS登録 KK-180050-A
◆2020年3月 新技術・新工法登録 静岡県1698 兵庫県190001
◆2020年4月 茨城県C-20012
◆2021年3月17日 NETIS登録 KK-180050-VE
<国土交通省NETIS登録>
- 新技術名称:コンクリートポンプ専用、先行モルタル剤「スリック・パワーモルタル」
- 登録番号:KK-180050-VE
<新技術・新工法登録>
静岡県
- 新技術名称:コンクリートポンプ専⽤、先⾏モルタル剤「スリック・パワーモルタル」
- 登録番号:1698
兵庫県
- 新技術名称:コンクリートポンプ専⽤、先⾏モルタル剤「スリック・パワーモルタル」
- 登録番号:190001
茨城県
- 新技術名称:コンクリートポンプ専⽤、先⾏モルタル剤「スリック・パワー モルタル」
- 登録番号:C-20012
【特徴】
- コンクリートポンプ専用に特化した先行モルタル剤。高粘性・高強度を確保し、材料分離に設計。
- 縦40cm×横17cm 重さ18kgで現場作業、保管にも便利なコンパクトサイズ
- 従来モルタルに比べ、スリック・パワーモルタルは非常に練り混ぜ易く作成が簡単
- 先行水不要でもOK
- 廃棄量 93%削減(ブーム打設3袋使用時)
- CO2 94.2%削減(ブーム打設3袋使用時)
- コスト 55%削減(ブーム打設3袋使用時)
【物性比較試験】
高粘性・高流動・高強度・材料分離低減に設計
物性比較試験 スリック・パワーモルタルとM1・M2(1:2)、M3(1:3)モルタル
フロー(FLOW) |
・国内の標準的な配合であるM1 の場合、先行モルタルとしての用途にはフロー値(流動性)に問題がある。 ・スリック・パワーモルタルとM2、M3 配合で同じ流動性を確保。 |
圧縮強度 |
・スリック・パワーモルタルはM2 と比較して同等レベル以上の圧縮強度を発現する。 ・M1 はスリック・パワーモルタルよりも高い圧縮強度を発現するが、低流動性で使い勝手に問題がある。 |
物性比較試験 スリック・パワーモルタルとドライモルタル
フロー(FLOW) |
・国内の標準的な配合であるDM15% の場合、先行モルタルとしての用途にはフロー値(流動性)に問題がある。 ・先行モルタルの使用用途として17.5%で流動性を確保。 |
圧縮強度 |
・DM15% はスリック・パワーモルタルと同等レベルの強度を発現するが、低流動性で使い勝手に問題がある。 ・スリック・パワーモルタルはDM17.5% と比較して同等レベル以上の圧縮強度を発現する。 |
【使用目安】
スクイーズ式ミニコンクリートポンプ車 |
ブーム打設 |
1~2袋 |
ピストン式コンクリートポンプ車 |
1~5袋 |
※1袋当たりの最大能力55m(圧送負荷83m)
※使用内容により袋数は異なります。
※アキュームレーター(蓄圧器)が装備されていないコンクリートポンプでの垂直打設時には、パワモル1袋多めの使用をおすすめします。
【作成方法】
今までにない!驚きの練り混ぜ易さ!ぜひ体感!
①ペール缶にパワモル1袋につき水4.5ℓ目盛りまで入れる ②パワモル1袋投入。
③スコップを突き立て手首を左右に回転するだけでOK。 ④作成完了
(混ぜる道具は何を使っても、例えば現場にある桟木でも可)
【その他】
用途:補修材、接合材、目地等にも使用可能
【荷姿】
カタログ Slick_Power-MORTAR